「キャプテン翼」原作全シリーズ キャラクター図鑑 JY編(3) 「ヘルマン・カルツ」

今や世界で愛される同作品の魅力を無印から最新シリーズ「NEXT DREAM」まで、まずは外国人登場キャラクターについて、シリーズ毎、登場順に紹介していきます!

「必殺シュート」の紹介はもちろん、紹介するキャラクターの「名言」、原作の描写に基づく「強さ」議論など網羅的にまとめていきたいと思います。

仕事師「ヘルマン・カルツ」

カルツ
 引用元:キャプテン翼 集英社文庫コミック版 第15巻 141P

主な交友関係

カール・ハインツ・シュナイダー: ハンブルグJrの同僚かつ幼馴染み

フランツ・シェスタ― 西ドイツJrユースの同僚かつ中盤でコンビを組む。

マンフレート・マーガス 西ドイツJrユースの同僚

・若林源三: ハンブルグJrの同僚かつ親友

代表での実績

西ドイツ代表 MF 背番号:8

 第1回フランス国際Jrユース大会

  <予 選>

    VS カナダJrユース   0得点 (4-0)

    VS ポルトガルJrユース 0得点 (4-1)

  <決勝トーナメント>

    VS ウルグアイJrユース 0得点(6-1)

    VS 全日本Jrユース   0得点(2-3)  決勝戦

  ※ 大会準優勝

クラブでの実績

ハンブルグJrユース FW 背番号:

 <親善試合>

    VS 全日本Jrユース    2アシスト以上(5-1)

キャラクター (エピソード)

・仕事師

 若林の言葉を借りると、

「西ドイツ・ジュニアの黄金時代をきずいたおれたちハンブルグ 守りのオレと攻めのシュナイダー しかし せったゲームでの要所要所をおさえたのはMFのカルツだった

ふだんは悪い言葉でいえば 手をぬき ちがった言い方をすれば 流していたカルツ

そのカルツが本気になったら どんなプレイをするのか それはオレやシュナイダーにもわからないんだ」。

 MFとして、試合状況を見ながらいい意味で脱力してゲームをコントロールしているといったところでしょうか。

・つまようじ

 彼が本気を出す合図は「つまようじ」を吐き捨てたとき。

 リラックスするためにガムを噛むようなものかもしれませんが、かなり危険ですし審判に咎められてもおかしくないはずですが。

・年配のような貫禄・男気

 ようじに加え、一人称は「ワシ」です。「ワシ」のドイツ語訳はわかりませんが雰囲気でそうなっているようです。

 ちなみに名前は西ドイツの名サイドバック「マンフレート・カルツ」からと思われます。

強さ議論

競っていない試合では本気を見せないため、数字に表れない選手といえますね。

ただ、

 「ハリネズミドリブル」

やオフサイドラインぎりぎりのセンタリング、ロビングシュート(ループシュート)といった相手の裏をかくプレーは巧みであり、状況に応じて高いテクニックを披露。

無印有数の最強キャラであるシュナイダー、若林からの評価は高く、

本気を出した決勝戦の描写だけでも

ジュニアユース編で登場する4大エース格(シュナイダー、ディアス、ピエール、ヘルナンデス)らに勝るとも劣らない実力を秘めた選手

といっても過言ではないでしょう。

(主な作中の描写)

・対 新田

 ジュニアユース大会前の親善試合では100メートル6秒フラットの彼を軽くいなす。

 「ただつっこんでくるだけじゃ ボールはとれねえぜよ」

・対 高杉

 ライン際の1対1ではすばやいフェイントでなんなくかわされセンタリング。

 新田を躱すくらいなので無理でしょう。

・対 日向

 直線的ドリブルにフェイント織り交ぜた日向がカルツを躱します。

 これは一場面にすぎませんが、彼ら二人は格的にいい勝負かもしれません。

 

・対 若島津

 ファイヤーショットで負傷した彼にノーマルシュートを浴びせ傷口を広げる。

 しかし止められているので若島津クラスからミドルを決めるようなシュート力はなさそうですね。

・対 沢田・佐野

 二人とも一瞬で抜かれています。

 「今回のおりゃあマジだぜ」

・対 岬

 後半がぜんやる気をみせるカルツの突破を岬がとめにいくも互角。

 「おぬしやるのォ」 「えっ」

 ともに司令塔の横で中盤を支えるバランサータイプの二人は実力伯仲でしょう。

・対 若林

 若林の実力を誰よりも認めており、弱点も知っているカルツ。

 技ありのロビングシュートは帽子で弾くという反則技で決まりませんでしたが、試合中若林から点を取ることができる数少ない選手かもしれません。正攻法では無理ですが。

 「なにィ そんなのアリかよ」

まとめ

キャラクター図鑑の第3弾は、

 仕事師「ヘルマン・カルツ」

をお送りしました!

老け顔のルックスとハリネズミのようなスタイル、そして見た目どおりの江戸っ子的キャラクターの彼も歴代屈指の人気キャラですね!

勝負所での渋いゲーム運びは目を引き付けるものがあります。

今回はJY編の内容をもとにまとめていますが、もちろん続編以降のカルツについても「WY編」~「ライジングサン編」と記事を更新していきますので、ご注目ください!

作品登場順に記事を追加していきますので、次のキャラクターもお楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました